御嶽山登山初心者ガイド

御嶽山[おんたけさん]
標高3067m(剣ヶ峰)。
山体所在地は長野県木曽郡木曽町・王滝村、岐阜県下呂市・高山市。
2014年(平成26年)9月27日11時52分に噴火。登山者ら58名が死亡した。【御嶽山の場所】
登山適期は概ね7月上旬から10月上旬。
日帰り登山が可能な山。
2017年8月21日に噴火警戒レベルが1へ移行。
レベル1⇒火口1km圏内の剣ヶ峰へは通行止め。9合目までは登山可能。
※24時間監視中の常時観測火山(活火山)
ページ内ワープリンク
初心者登山のひとこと難易度
初心者登山→○行ける
日帰 日帰り登山が可能な山
「初心者でも登れる=楽勝」ではないことに注意。
[vs.御嶽山] 登山準備物・持ち物
![]() |
![]() |
![]() |
ザック ⇒ 登山用のリュック
街歩きのリュックではなく、身体と一体化する登山リュックがベター。
靴 ⇒ 1万円台の廉価登山靴
1万円台の登山靴以上を推奨。靴底張替はできない分買いやすい「vs登山靴」。
<アマゾンで検索した場合>
[密林]▶登山靴
[密林]▶トレッキングシューズ
<楽天市場で検索した場合>
[楽天]▶登山靴
[楽天]▶トレッキングシューズ
その他 ⇒ 登山を毎回楽しむために
雨風対策・日焼け対策・疲労軽減に役立つ視点で考えよう。
<アマゾンで検索した場合>
[密林]▶登山ウェア
[密林]▶トレッキングポール
[密林]▶熊除け鈴
<楽天市場で検索した場合>
[楽天]▶登山ウェア
[楽天]▶トレッキングポール
[楽天]▶熊除け鈴
御嶽山の登山口・登山道・登山時間
初心者向けの登山道&登山口
田ノ原登山口
田の原天然公園
登山口の場所:長野県木曽郡王滝村:田の原天然公園
登り片道:3時間00分
登山道中の目標/地名: 御岳観光センター→一口水→王滝頂上山荘→御岳頂上山荘・御岳剣ヶ峰山荘→御岳山山頂(剣ヶ峰)
※2014年の噴火の影響が残っていることに注意。
他の登山口&マイナー登山道
御岳ロープウェイ
飯森高原駅
登山口の場所:長野県木曽郡木曽町三岳:中の湯
登り片道:3時間30分
登山道中の目標/地名: 黒沢口六号目駐車場→一ノ又行場山荘→女人堂→石室山荘→覚明堂→御岳山山頂(剣ヶ峰)
※2014年の噴火の影響が残っていることに注意。
その他参考登山口(参考)
開田口登山道( 開田高原キャンプ場)
胡桃島口登山道( 胡桃島キャンプ場)
チャオ御岳マウントリゾート( ゴンドラ山頂)
登山道・登山風景コミュ
御嶽山の初心者登山計画書
そのまま歩けば登山完了の「モデルコース」ではなく、「自分の場合はこうして行く」に必要な事を調べて登山計画をしています。
初心者の事前登山計画メモ
★ 一人登山・非マイカー派も
想定人は124ccバイクの一人登山計画のため、マイカー以外の人も普通に行けます。
登山はその人が自分で考え、自分で決める必要があります。登山に必要な情報を引き寄せてアドバイス。
自分の山登りに必要な事、調べてみよう。
この登山計画で必要な持ち物
![]() |
![]() |
![]() |
御嶽山周辺地域の雰囲気
近代噴火の要警戒活火山
北アルプスでも南アルプスでもない御嶽山系独立峰。
2014年に山頂付近で水蒸気噴火を起こした。
![]() |
火山に関する要チェックページは下記の通り。
★警戒レベルと登山規制範囲【※気象庁HP 】
★各火山の現在の噴火警戒レベル【※気象庁HP 】
御嶽山登山口の調査と決定
山の10時~4時方向に登山口
時計の針で言う10時(北西)から4時(南東)にかけていくつかの登山口があり、各登山口には駐車スペースがある。
下記のラインで区切った登山口は登山口が違う合流ルート。
★小坂登山口(濁河温泉)【※MAP 】
★胡桃島登山口(胡桃島キャンプ場)【※MAP 】
★チャオ御岳スノーリゾート(スキー場)【※MAP 】
★日和田登山口(県道483号)【※千間樽沢沿い 】
★開田口登山口(ひゅって・くらいす)【※MAP 】
★黒沢口登山口(中の湯)【※MAP 】
★王滝口登山口(おんたけ2240スキー場)【※MAP 】
各登山口の情報は2014年の噴火前の既存の登山道情報と噴火後の気象庁の登山規制図【※PDF 】を確認してリストアップしています。
ほとんどの登山時間は概ね登り片道:3時間30分前後。
標高3067mの高山にもかかわらず、日帰り登山ができる山。
御嶽山登山時間と日程想定
御嶽山の山小屋
日帰り登山の山ではあるけれど、、もしものための山小屋調査。
★飛騨頂上五の池小屋【※HP 】
★二ノ池新館(休止)【※HP 】
★二ノ池本館【※HP 】
★石室山荘【※HP 】
★御嶽頂上山荘【- 】
★御嶽剣ヶ峰山荘【- 】
★王滝頂上山荘【- 】
【- 】の山小屋については警戒レベルの規制範囲内(行くこと自体できない)のため廃業状態。
御嶽山登山中・下山のイメトレ
自分の頭で考えよう
2014年に水蒸気爆発による噴火。
目の前で噴煙を上げる山にいながら、スマホで写真や動画を撮る登山者たち。
テレビと動画投稿サイトやSNSの管理者が儲かるのみで、イイネ(SNSやクチコミサイトへの投稿)や百名山制覇に何の意味もない事を考えてみる必要があるような気がする。
![]() |
おそらく、熊が出ても落雷の豪雨が襲っても動画投稿をするために撮影しているのだろう。
お金のために画を撮りに行くマスコミの方が、ある意味、異常性を感じない。
何があっても登山は自己責任。
人生の全てが自己責任、自己判断の選択です。
では、熊よけの鈴も鳴らしながら一人登山開始。