羊蹄山登山初心者ガイド

羊蹄山[ようていざん]
標高1898m。
山体所在地は北海道のニセコ町・倶知安町・喜茂別町・真狩村・京極町。
日本百名山(昭和44年以前)の名前は後方羊蹄山(しりべしやま)。普通は読めないので羊蹄山(ようていざん)と地図が書き換えられた。【羊蹄山の場所】
登山適期は概ね6月下旬から9月下旬。
日帰り登山が可能な山。
北側に尻別川と国道276号、5号、南側には道道66号、97号に取り囲まれた独立峰の山のため、一般的にはヒグマは生息していないと言われている。
周辺の町の読みはニセコ町(-ちょう)・倶知安(くっちゃん)・喜茂別(きもべつ)・真狩村(まっかりむら)・京極(きょうごく)。
ページ内ワープリンク
初心者登山のひとこと難易度
初心者登山→○行ける
日帰 日帰り登山が可能な山
「初心者でも登れる=楽勝」ではないことに注意。日帰り山でもヒグマもいる。
[vs.羊蹄山] 登山準備物・持ち物
![]() |
![]() |
![]() |
ザック ⇒ 登山用のリュック
街歩きのリュックではなく、身体と一体化する登山リュックがベター。
靴 ⇒ 張替可能の中級登山靴
すり減ったビブラムソールを新調できる中級登山靴。履き潰しの廉価モデルより長く使える。
<アマゾンで検索した場合>
[密林]▶登山靴
[密林]▶トレッキングシューズ
<楽天市場で検索した場合>
[楽天]▶登山靴
[楽天]▶トレッキングシューズ
その他 ⇒ 登山を毎回楽しむために
雨風対策・日焼け対策・疲労軽減に役立つ視点で考えよう。
<アマゾンで検索した場合>
[密林]▶登山ウェア
[密林]▶トレッキングポール
[密林]▶熊よけスプレー
<楽天市場で検索した場合>
[楽天]▶登山ウェア
[楽天]▶トレッキングポール
[楽天]▶熊よけスプレー
羊蹄山の登山口・登山道・登山時間
初心者向けの登山道&登山口
他の登山口&マイナー登山道
真狩コース登山道
羊蹄山自然公園真狩キャンプ場
登山口の場所:北海道虻田郡真狩村字社:羊蹄山真狩コース登山口
登り片道:5時間00分
登山道中の目標/地名: 真狩キャンプ場→南コブ分岐→九合目分岐→羊蹄山山頂
遠回り・縦走的登山口(参考)
喜茂別コース登山道( 道道97号枝道)
京極コース登山道( 道道97号枝道)
登山道・登山風景コミュ
羊蹄山の初心者登山計画書
そのまま歩けば登山完了の「モデルコース」ではなく、「自分の場合はこうして行く」に必要な事を調べて登山計画をしています。
初心者の事前登山計画メモ
★ 一人登山・非マイカー派も
想定人は124ccバイクの一人登山計画のため、マイカー以外の人も普通に行けます。
登山はその人が自分で考え、自分で決める必要があります。登山に必要な情報を引き寄せてアドバイス。
自分の山登りに必要な事、調べてみよう。
この登山計画で必要な持ち物
![]() |
![]() |
![]() |
羊蹄山周辺地域の雰囲気
道路に囲まれた独立峰
国道5号をバイクで北上した時、真狩村の地名標識と夕日を受けて浮かび上がる羊蹄山が目に飛び込んできた。
平らな平原の中にドーンと置かれたような独立峰の羊蹄山を見た時、山を囲むように道路が伸びていることに気付く。
![]() |
この山、野生動物(=ヒグマ)が出入りしにくいだろうな…。
陸続きである以上、100%とは言えないまでも、北海道の他の山岳とは安心感が違う山。
羊蹄山登山口の調査と決定
羊蹄山の登山口を決める
登山の想定計画をしてみよう。羊蹄山にだけ登るなら単独登山でも熊よけスプレーまでは必要なさそう。
登山ルートは大動脈の国道5号に近い登山口の方が、わかりやすく、メジャーなことが見てわかる。
人口密度の低い北海道の「村」は平原や田畑が広がっているため、たとえ国道一桁沿いであっても車も建物も少ない。
![]() |
国道から近い登山口がある。枝道から誰もいない登山口から一人で登っていくより、メジャーと思われる登山口をそのまま登って行った方が正解に近い。
そんな理由でキャンプ場のある半月湖の倶知安コース登山口からの登山が無難な選び方。
羊蹄山登山時間と日程想定
山奥ではないけどかなり田舎
羊蹄山周辺は羊蹄山はあっても観光地ではないので、大きな街に用がある場合、70km北にある小樽や札幌まで行く必要がある。
羊蹄山の南20kmには有名な洞爺湖があるものの、自然系の公園というのは言い換えれば大自然がそのまま残る秘境に近く、日没後は暗闇の世界。
ご近所の半観光地である洞爺湖でさえ大自然環境なので、必要物資の準備不足に気を付けよう。
![]() |
当然、24時間開いているコンビニやガソリンスタンドもなく、道の駅の売店も夜は閉まっている。
小樽や札幌まで数十キロ真っ暗だということを考えたうえでキャンプ場での食料や登山中の携行食を準備。
半月湖野営場【※倶知安町HP】は無人の無料キャンプサイトらしい。テントがあればここで一泊して登山をするのがベスト。
羊蹄山登山中・下山のイメトレ
独立峰→山頂の天気は崩れやすい
半月湖からの登山ルートは登り片道:5時間00分との事。
羊蹄山の姿を見ればフル登山の道のりになることは想像できる。標高差は1770m、山頂まではおよそ7km。
休憩を考えてプラス1時間以上のつもりで午前5時頃目覚めてテントをたたみ、朝の6時には登山を始めたいところ。
![]() |
登山ルートは火口近くを除いて一本道なので下山時に別の登山口への道に下りなければ特に迷うことはない。
時々国道を渡って山に逃げ込むヒグマもいるということなので、熊よけの鈴はあってもいい。
![]() |
山頂付近には素泊まり可能な羊蹄小屋【※HP 】があるけれど、HPに記載があるように「宿泊ありきではなく日帰り」で登ろう。
山頂付近の風景は登った人のお楽しみ ( *´艸`)
※北海道の2000m級の山は、本州中部地方の3000m以上の山に匹敵します。