斜里岳登山初心者ガイド

斜里岳[しゃりだけ]
標高1547m。
山体所在地は北海道の知床半島。
知床半島の付け根近くにそびえ立つ「葦の生えた湿原(アイヌ語)」の山。足の甲まで水に入る沢登りを経ての山頂登山となる。【※斜里岳の場所 】
登山適期は概ね6月中旬から10月上旬。
日帰り登山が可能な山。
登山口にあたる清岳荘は管理人常駐の一泊2千円程度で利用できる素泊まりの山荘。ただし山荘の水も一ノ沢川を引いた水のため煮沸が必要。出発前の水くみ利用に注意。
ページ内ワープリンク
初心者登山のひとこと難易度
初心者登山→○行ける
日帰 日帰り登山が可能な山
「初心者でも登れる=楽勝」ではないことに注意。日帰り山でもヒグマもいる。
[vs.斜里岳] 登山準備物・持ち物
![]() |
![]() |
![]() |
ザック ⇒ 登山用のリュック
街歩きのリュックではなく、身体と一体化する登山リュックがベター。
靴 ⇒ 1万円台の廉価登山靴
1万円台の登山靴以上を推奨。靴底張替はできない分買いやすい「vs登山靴」。
<アマゾンで検索した場合>
[密林]▶登山靴
[密林]▶トレッキングシューズ
<楽天市場で検索した場合>
[楽天]▶登山靴
[楽天]▶トレッキングシューズ
その他 ⇒ 登山を毎回楽しむために
雨風対策・日焼け対策・疲労軽減に役立つ視点で考えよう。
<アマゾンで検索した場合>
[密林]▶登山ウェア
[密林]▶トレッキングポール
[密林]▶熊よけスプレー
<楽天市場で検索した場合>
[楽天]▶登山ウェア
[楽天]▶トレッキングポール
[楽天]▶熊よけスプレー
斜里岳の登山口・登山道・登山時間
初心者向けの登山道&登山口
清里コース
清岳荘
登山口の場所:北海道斜里郡清里町:清岳荘|道道857号の清岳荘から。
登り片道:2時間30分
登山道中の目標/地名: 清岳荘→旧登山口→下二股→(旧道コース)→上二股→胸突八丁→馬の背→斜里岳山頂
他の登山口&マイナー登山道
遠回り・縦走的登山口(参考)
玉石沢コース( 豊里登山口)
登山道・登山風景コミュ
斜里岳の初心者登山計画書
そのまま歩けば登山完了の「モデルコース」ではなく、「自分の場合はこうして行く」に必要な事を調べて登山計画をしています。
初心者の事前登山計画メモ
★ 一人登山・非マイカー派も
想定人は124ccバイクの一人登山計画のため、マイカー以外の人も普通に行けます。
登山はその人が自分で考え、自分で決める必要があります。登山に必要な情報を引き寄せてアドバイス。
自分の山登りに必要な事、調べてみよう。
この登山計画で必要な持ち物
![]() |
![]() |
![]() |
斜里岳周辺地域の雰囲気
北海道の平原と町
斜里岳の北、オホーツク海に面した場所にあるのが斜里町。登山や山岳・自然豊かな地域の情報収集は道の駅…というわけで、斜里岳を眺めながら斜里橋を渡り「道の駅しゃり」へ。
道の駅には小さな水槽にパタパタ泳ぐクリオネが居たり、斜里町周辺の動植物の写真パネルが展示されていた大きな建物の道の駅。
![]() |
北海道は広大な原野や牧場・農場が広がる土地なので、有人地帯や町の規模はざっくりと把握しておきたいもの。斜里町や清里町は斜里岳登山の準備をできる規模の生活地域。
斜里岳登山口の調査と決定
斜里岳登山口は清岳荘
斜里岳の北西の山麓にある清岳荘【※MAP 】からの登山が一般的。
初めての山の登山はこうした「定番」コースが一番 。あえてマイナーでよくわからないルートを探す必要はないので実質決定。
![]() |
登山口の清岳荘は道道857号の終点。「人里」の清里町駅から14km離れた山の中腹なので、斜里町や清里町の生活地域で携行食や飲み水のペットボトルを買ってから向かうべきだろう。
斜里町周辺は2~3km四方の生活区画以外はトウモロコシ畑や麦畑、原生の川や原野が延々と続き、コンビニなどはない。
なお、斜里岳の写真を撮った前日はトウフツ湖近くにある浜小清水前浜キャンプ場【※MAP 】という小さなキャンプ場。清岳荘から35km離れているけれど、信号もほとんどない北海道の30km程度の距離は大した時間はかからない。
斜里岳登山時間と日程想定
比較的短距離の登山
だだっ広い平原や農地に囲まれた独立峰の斜里岳。「熊見峠」という名前の地名もあり、一人登山なので念のため熊よけの鈴だけは付けて行きたい。
![]() |
斜里岳は登り片道:2時間30分との事。
渡渉(山の川の横断)に関しては飛び石伝いに渡る程度のようなので、ハイカットの通常のゴアテックスの登山靴で問題なそうだ。
実際にはのんびり3~4時間で山頂に着く。遅くても午前10時位までの登山開始でも日没の暗闇下山にはならないだろう。
山頂付近の風景は登った人のお楽しみ ( *´艸`)