紅葉 風景 写真

三脚・一脚との脱着パーツ「クイックシュー」の使い方


自然散策は夕暮れ時間との戦い クイックシューで機動力を上げよう

一眼レフ 三脚 クイックシュー

【写真:一眼レフやミラーレス一眼に付けることでワンタッチで脱着ができる「クイックシュー」】

 

 

森の散策+写真好きの人の撮影現場支援パーツ クイックシュー

風景

現場で三脚にカメラを付けたまま担いで歩いている人を見かけるかもしれませんが、落としたりぶつけたりすると、修理代は数万円になります。
カメラ本体だけではなく、レンズも精密機器なので、一度壊れたものは修理費用を支払わなければ自然に回復することは絶対にありません

 

撮影中に三脚とカメラを持ち歩く時は一旦三脚からカメラを外して移動した方が無難です。

 

カメラは三脚のネジ山に直接取り付ける他、クイックシューと呼ばれるカメラ用品があります。これはあらかじめ「ベース」部分をカメラ本体に取り付け、三脚にはそのベース部分を固定するスタイルで着脱できるようにする機構のもので、メーカーや対応のカメラサイズによってクイックシューの大きさは異なります。

 

山登り&ハイキングのこぼれ話

女子

クイックシューはとっても便利。ミラーレス一眼の人はカメラ本体が軽いので小さなクイックシューで十分対応できます。森の散策路でカメラを本体を三脚に直付けして移動している人を時々見かけるのだけど、見ていて危なっかしいですよね。カメラの本体のネジ山もどんどん緩くなってしまうでしょうし、見えない部分だけどそこだけは傷めたらダメ。気を付けましょう。

【★ミラーレス写真用品なんかない?:クイックシュー

区切り線

 

 

 

カメラを三脚にワンタッチで着脱できるクイックシュー


三脚からカメラをワンタッチで着脱できる「クイックシュー」

風景

構造としては三脚の雲台がクイックシューのベース部分で、カメラ側にはあらかじめベースとセットになっている形状のクイックシューアダプターをネジ固定して使う形になります。

主要なクイックシューは「スリックのクイックシュー」と、「ベルボンのクイックシュー」の二社。ラインナップの中に相性のいい物が見つかるでしょう。

 

写真を見てみましょう。

 

三脚 クイックシュー   三脚 クイックシュー
【クイックシュータイプの雲台。クイックシュー装着状態】   【レバーを引き起こすと「シュー」が外れる仕組み】

 

写真の雲台は「クイックシュー付きの3WAY雲台」。後付けではなくもともとクイックシュー機構を含めて設計されている雲台の例です。ベース部分にはカメラの底に固定するカメラ側のパーツである「クイックシューアダプター」がはめ込まれています。

 

レバーを引き起こすことによって雲台のベースからクイックシューアダプターが分離されるモノ。

 

三脚 クイックシュー
【写真:クイックシューアダプターが離れている時のクイックシューベース】

 

従来(本来)、三脚や一脚に一眼レフやミラーレス一眼を固定するためには、三脚にあるネジをカメラの本体の底に空いているネジ穴に直接ねじ込むことで固定するのですが、着脱のたびにカメラをクルクルと回してはめ込まなくてはいけません

 

クイックシューではあらかじめ、カメラ本体側にクイックシューベースにドッキングすることができるアダプターを取り付けておき、ベースとカメラの脱着・固定はネジ込みではない形式にしたわけです。

これにより、脱着に数十秒かかっていた手間が数秒で完了するばかりか、高価なカメラ本体のねじ穴の山を痛める回数も激減するようになります。

 

三脚 クイックシュー
【写真:クイックシュー付きの3WAY雲台のアダプターの裏側。蝶ネジでカメラに取り付ける仕様。雲台の型番はSH-726E

 

雲台自体がクイックシューである三脚・一脚の場合、一体型なのでそれに合うクイックシューアダプターを取り付けたカメラしか三脚に据え置くことができませんが、クイックシューのセット(ベースとシュー)は写真撮影用品として単体で販売されています

 

■ 手持ちの三脚をクイックシュー化 クイックシューセット
スリック DQ-10 N
 
スリック DQ-20 N
 
スリック DQ-55
 
スリック DQ-50
 
ベルボン QRA-4

 

手持ちの三脚をクイックシュー化したい時はクイックシューセットを、また、クイックシュー一体型の雲台や2台以上のカメラで一台の三脚を共有する場合などはクイックシューのみ(スペア)を購入することで、三脚の利便性とカメラ本体の取り返しのつかない不意の事故(三脚を持ったまま移動中の落下や、ねじ山の潰れ)を未然に防ぐことができます。

もちろん、ワンタッチで着脱できるため撮影の効率も飛躍的に上がります。

 

おすすめはクイックシュー仕様の三脚を買うこと」。三脚を買おうとする時、クイックシュー付きのモデルをピックアップして、その中からゆっくり絞っていくのです。そうするとたくさんある三脚が絞りやすいのではないでしょうか。

 

 

 

クイックシューの使い方・取り付け方


カメラにクイックシューの「シュー」を取り付けて使う

三脚 クイックシュー
【写真:3WAY雲台三脚のパン棒と雲台部分。この雲台の型番はSH-726E

 

 

カメラ側にクイックシューアダプター(=シュー)を取り付ける様子を見てみましょう。
三脚を使わない時もクイックシューはカメラ本体から取り外す必要はありません。

 

■ クイックシューをカメラ本体に取り付ける

三脚 クイックシュー   三脚 クイックシュー
【D80のU1/4インチカメラ固定用のネジ穴】   【クイックシューの「シュー」を一眼レフに取り付ける】
三脚 クイックシュー   三脚 クイックシュー
【シューを付けたカメラを三脚のベースに取り付ける】   【三脚にクルクル回して固定する必要がなくなり、撮影効率は向上】

 

あらかじめカメラに取り付けたパーツを三脚側に取り付けたベース(基盤)に脱着させるという発想のクイックシュー。三脚側に取り付ける時の機構は一般的にはレバー式で、しっかりとレバーを押し込んで固定しないとカメラが落下することになりますのでご注意を。

 

安い三脚にも「クイックシュー」のあるものもありますが、ガシっと固定するかは考えて作られておらず、プラスチックでグラグラするようなものもたくさんあります。

このページの三脚は室内撮影(軽量化に設計が振り分けられていない)に向いた重量のある三脚なので携帯に関する解説ではなく、しっかりしたタイプの「三脚」や「パーツ説明」としての解説でした。

 

 

 

クイックシューは後付けできるモノ


「脚+雲台+クイックシュー」が三脚&一脚の本当の姿・構造

 

一脚と自由雲台については次のページで解説します。
クイックシューについて整理しておくと・・・・

 

■ 大きなカメラ用と小さなカメラ用のクイックシューがあります

一脚 クイックシュー   一脚 クイックシュー
【スリックのクイックシュー付き自由雲台「DQ-10N」と一脚】   【一脚は手放ししないため、小さいクイックシューでOK】

 

【三脚のパターン】

★ 最初からクイックシュー付きの三脚として製造されている雲台(脚も雲台もクイックシューも分離不可)
★ 脚と雲台が分離される三脚のパン棒雲台に採用されている三脚(クイックシューは取り外せない)
★ 脚と雲台が分離される三脚の自由雲台に採用されている三脚(クイックシューは取り外せない)

 

【雲台のパターン】
★ 単体のパン棒雲台に採用されているクイックシュー付き雲台
★ 単体の自由雲台に採用されているクイックシュー付き雲台

 

【クイックシューセットのパターン】
★ 大きなサイズのクイックシュー
★ 小さなサイズのクイックシュー

※ネジの規格サイズに注意&パン棒雲台でも自由雲台でも一脚でも取り付け可能

 

・・・と、いうものなのです。

 

■ 雲台を取り換えてクイックシュー化 クイックシュー付き雲台
ベルボン QHD-33M
 
ベルボン QHD-43D
 
スリック SBH-100 DQ N
 
スリック SBH-150 DQ N
 
スリック SBH-200 DQ N

 

【参考】安い三脚のプラスチック製のクイックシューの性能は低い

下の三脚は千円程度の「クイックシュー付き軽量旅行用三脚」

「クイックシュー付き」という言葉に購入候補の順位がぐっと上がる事も多いかもしれませんが、そもそも千円台の三脚はある意味、『三脚を販売しています』と言う程度の形だけの商品である場合が多いかもしれません。

 

三脚 クイックシュー   三脚 クイックシュー
【スペックで気を惹かせる千円三脚】   【一脚は手放ししないため、小さいクイックシューでOK】

 

軽く、高さを稼ぐのに脚を伸ばせば少しの風や振動で揺れ続けますし、クイックシューはプラスチック製でカチっと固定されずレンズが下に向けばいくら力を込めてパン棒で固定しても重みで構図がずれていきます。

こういう三脚を持って行ってしまうと、15秒で撮れる一枚の写真を撮るのに2~3分構図を決めては確認して撮り直しの繰り返しになるので、貴重な野外撮影時間を無駄にしない三脚を相棒にしたいところです。

 

三脚 クイックシュー   三脚 一脚
【マクロ撮影のテーブル三脚+クイックシュー付自由雲台】   【野外の自然撮影に機動性のある一脚やミニ三脚も相性がいい】

 

三脚についての解説が続きましたが、後のページで一脚や荷物の軽量化についても解説していきます。

いろいろ調べて参考にしてみましょう。

 

 

【森歩き・山歩き・トレッキングの一コマ】


神崎鼻公園 夕陽
【写真:岩手県・久慈市の平庭高原にて撮影】

 

山登り&ハイキングのこぼれ話

男子

写真の上手なベテランさんほど三脚を使った作品系の写真を撮り歩いているので、三脚の利用頻度が高い人ほどクイックシューは必需品。逆に言えば初心者さんしかナマで三脚にクルクルネジネジしたりしていません。2年目、3年目にしっかりとした三脚を買って森へ行きたくなった時は、6千円~1万円くらいのレベルのクイックシュー付きの三脚を探してみましょう。

【★一眼レフ写真用品なんかない?:一眼レフ用三脚

区切り線

 

 

 

第三章 風景写真撮影+撮影機材 初心者ガイドの目次


エントリークラス(初心者クラス)の一眼レフやミラーレスでそこそこ綺麗な風景写真を残していこう。
下のリストから見たい項目をチェックして自由に必要な事を考えていってください。

 

風景写真撮影をサポートする機材解説
0:風景写真撮影+機材 ガイド目次  
1:登山・森向けプロテクトフィルター 5:スタンダード三脚の選び方のポイント
2:登山・湿原向け高透過サーキュラーPL 6:クイックシューの使い方と種類
3:クローズアップレンズフィルターの効果 7:三脚の高さと旅行用三脚の注意点
4:NDフィルターの効果と使い方 8:旅の最適撮影装備「一脚+自由雲台」
一眼レフ・ミラーレス一眼の撮影知識
1:ボディとレンズ解説 5:ズームと広角の画角の違い
2:絞りを変えてボカす&クッキリ撮る 6:現場で判断&調整するISO感度
3:ピントとボケの範囲解説 7:リレーズとリモコンシャッター
4:写真の明暗とシャッタースピード  
自然地域へ行く時の撮影機材を考える
1:SDカードの基礎知識 4:形状別カメラバッグレビュー
2:バッテリーっていくつ必要? 5:屋外旅行の充電対策
3:屋外でのレンズ交換+レンズフード 6:山林・森林での被写体探しの現場